産業機器・ロボット業界の皆さまへ
切削加工等からの工法転換によるコストダウン
精密せん断プレス加工.comでは、他社では対応困難な精密せん断によるギヤ・カムの量産プレス加工にも対応可能です。また、従来は切削等の別工法で生産している部品は、必要以上に精度を要求している場合もあるため、当社からはプレス化の工法転換によるコストダウンも、部品の設計開発段階から積極的にご提案いたします。

産業機器・ロボット業界の皆さま
こんなお困りごとはありませんか?
1
従来は切削加工で作っていた機構部品を、なんとかしてコストダウンしたいけど、方法がわからない…
2
ギヤ・カム部品が相当数必要になったため、最適な工法を検討している…
3
高精度なカム部品を製造したいが、プレス加工で対応できるか検討したい…

そのお悩み、私たちが解決します
精密せん断プレス加工.comを運営する熊谷精機株式会社は、産業機器・ロボット業界の皆さまのあらゆるお悩みを解決することで、精密プレス部品加工メーカーとして皆さまに選ばれ続けてきました。
切削加工等の別工法からの
工法転換によるコストダウン
産業機器やロボット向けの部品の場合、必要以上に精度が要求されている図面も多くあります。しかし実際お客様に詳細をお伺いすると、そこまで精度が必要なく、とりあえず切削加工などの工法で生産しているというケースも多くございます。
精密せん断プレス加工.comでは、産業機器やロボット向けのギヤ・カム部品の製造実績も多数ございます。お客様に部品の使用用途や組み合わせ部品について詳細にお伺いして、お客様が本当に必要とする精度を見極めて、最適な精度でのプレス加工をご提案いたします。この切削加工等の別工法から当社の精密せん断プレス加工に工法転換することで、コストダウンを実現することができます。

ロット3000個以上から発生する
プレス加工のメリット
プレス加工は、順送金型もしくは単発金型が必ず必要になってきます。このイニシャル費が発生してもコストメリットが生じるには、一定数の生産数量が必要になってきます。特に産業機器やロボット向けの部品で言うと、過去の経験則からロット3000個以上になると、プレス加工のメリットが発生してきます。
ロット3000個程度の場合、切削加工では段取り替えの工数も相当数かかってきます。このリードタイムの長さもコストに反映されてしまいますが、複雑な形状であればあるほど時間もかかってしまい、コストも高くなってしまいます。一方で金型を使用したプレス加工であれば、一度金型を製作すれば安定した継続精度で部品の生産を効率的に行うことが可能です。この分岐点になることが多いのが、ロット3000個程度の小ロット生産の場合です。

量産を考慮して、簡易金型で試作を実施
精密せん断プレス.comでは、量産性を考慮して、簡易金型での試作も実施いたします。ロット数が3000個以上になるとプレス加工のメリットも感じやすくなりますが、いきなり金型のイニシャルをかけて生産するのは多くの設計・技術者の方々にとっても不安に感じられる点です。そこで当社では、いきなり量産用の金型を製造するのではなく、簡易金型で試作加工から形状や機能の検証を行います。
簡易金型では、土台となるプレート部分は共通部品を使い、製造する部品の形状やサイズに合わせて金型のパンチやダイなどの主要部品を変更するカセット形式を取っております。これによりコストを抑えて金型を用いた試作プレス加工をすることができるようになります。まずはプレス加工でできるかどうかを検証したいという方には、当社からは簡易金型による試作からのご検討をおすすめしております。

まずはお気軽にお問い合わせください!
工法転換のご要望、プレス加工でのお困りごとは、当社までお問い合わせください。
お問い合わせフォームまたはFAXにて、ご依頼いただく案件の図面を、下記情報と併せてご送信ください。お電話をいただくと、よりスムーズに進められます。
- 生産ロット数 ※必須(複数パターン可)
- 2次加工、後処理の内容 ※必須
- 見積り回答希望日 ※必須
- 年間流動予定数
- 製品の使用用途
- 現状の課題など
図面がない場合は、製品写真と寸法情報、もしくは手書きのポンチ絵でも検討させていただきます。

まずはご依頼いただいた案件の加工可否を検討します。加工困難な形状の場合には、プレスで加工し易い形状のご提案も可能です。
加工不可の判断をさせて頂いた場合は、お見積り辞退となります。併せて問題となった理由もお伝えします。

プレスで加工可能と判断させて頂いた場合は、お見積り作成に移ります。できる限りご要望の日程で回答いたしますが、形状や加工難易度によりお時間を頂くことがございます。
※後処理、2次工程のある製品は業者へ見積り依頼する関係でさらに時間を要します。

お見積り回答の結果、具体的に進めるご意向をいただきましたら、打ち合わせにて詳細をご相談させて頂きます。直接のご訪問もしくは、Teams・Zoomなど各種オンラインでの打ち合わせも可能です。弊社の技術担当者を交えて、仕様確認をしながら懸念事項やご質問にお答えします。

打ち合わせで詳細が決定しましたら、メールまたはFAXにて注文書の発行をお願いしております。
お取引条件を確認させていただき、当社の生産管理システムに登録されることで、加工の手配に入ります。

社内の工事状況を、考慮しながらスケジュール設定し、納期予定をお客様にお伝えします。
納期予定に基づいて製品が完成しましたら、図面仕様に合わせてデータを作成します。全ての製品に検査成績書を同梱いたします。

お客様のご要望された荷姿で、梱包・出荷いたします。また、お客様の資産である金型は、弊社にて大切に管理・保全いたします。安心してお任せください。
